フリーワード検索

グループホームとは

家庭的な雰囲気の中、9名以下という少人数で認知症の方が穏やかに共同生活を送れる入居サービスです。スタッフと一緒に食事の支度や掃除、洗濯などを行うことで、認知症の症状を穏やかにすることを目指します。

グループホームの定義

「グループホーム」は厚生労働省に以下のように定義されています。

知的障害者や精神障害者、認知症高齢者などが専門スタッフの支援のもと集団で暮らす家のこと

5〜9人の少人数をひとつのユニットとした共同住宅の形態でケアサービスを提供する介護施設です。認知症高齢者に適した住宅形態とされています。
要支援2・要介護1~5の認定を受け、認知症の診断を受けた方で、事業者と同一の市町村に住民票をお持ちの方が対象となります。

少人数でくらす理由

グループホームの定員は、ユニットという単位を用いて定められています。1つのユニットは5〜9人で、1つのグループホームについてのユニットの上限は原則2ユニットまでです。
つまりグループホームには、最大でも18人までしか入らないことになるので、少人数制の介護施設だと言えます。グループホームが少人数制を採用する理由ですが、これは上述でも解説した通り、認知症の高齢者の性質と関係しています。
認知症の高齢者は、生活環境の変化に適用するのが比較的苦手です。新しい人と出会ったり、新しい物事を記憶・整理したりするのが普通の人よりも難しいのです。
そのため、大規模な施設で大きな変化にさらされながら生活していると、症状を悪化させたり、トラブルのもとになったりしてしまう恐れがあります。一方で小規模のグループホームなら、周囲の変化が少ないことから、認知症の高齢者が穏やかに過ごすことが可能です。
認知症グループホームのケアは、認知症の人を生活の主体者としてとらえ、個々の生活を重視して、残された能力を最大限に発揮できるような環境を提供し、楽しみや潤いのある普通の生活を送ることができるように支援することを何よりも優先しています。

グループホームのサービス内容

認知症ケア

グループホームでは、施設内でのレクリエーションやリハビリテーションといった認知症のケアが行われます。
また最近は、ケアの一環として地域交流を取り入れる施設も多いです。地域交流には、地域の人間に認知症についての理解を深めてもらえる、在宅介護中の認知症高齢者が相談支援を受けるきっかけになるといったメリットがあります。
地域交流を取り入れれば、入居者のくらしを豊かにできるだけでなく、施設外にも好影響を与えられ、結果的に施設の社会的価値の向上につながるという点も魅力です。

看取り対応

グループホームは、基本的に日常生活を送るための介護施設であるため、看護師・医師の配置など、医療体制という観点では充実していないところも少なくありません。また看取りサービスもかつてはあまり提供されてきませんでした。
しかし、高齢化が進行するにつれ、看取りサービスの需要は年々高まってきています。これに対応すべく、政府は2009年に介護保険法を改正し、看取りサービスを提供する施設に対し、「看取り加算」の受け取りを認めました。
これに伴い、昨今、看取り対応が可能なグループは増加傾向にあります。

グループホームの費用

入居時にかかる費用

入居時にかかる費用は、施設ごとに様々ですが、一般的には10〜20万円程度であることが多いです。
この費用は入居一時金と呼ばれ、アパートなどを借りるときの「敷金」のような料金になります。敷金同様、こちらも退去時には返還されます。しかし、退去時に修繕・清掃の必要や費用の滞納などがあった場合、その分は入居一時金から差し引かれることになるため、必ずしも満額が返ってくるわけではありません。この点には十分に注意してください

入居後、毎月の費用

毎月、継続的にかかる費用は、以下のように分けることができます。

 

介護保険費用は要支援や要介護の認定度数によって、金額が変動します。また、事業所によりサービス加算があるなど、施設により対応が変わります。
居住費、食費は同地域内であっても、設備の充実度や広さによって、大きく変わってくるので、予算に余裕がない場合などは注意が必要です。

いずみ生協のグループホーム

ページトップ